腸の不調・便秘とオステオパシー治療

【腸の不調・便秘とオステオパシー治療】

腸の不調や便秘に悩む女性は多く、当院でもよくご相談を受けています。

ご存知の方は多いと思いますが、現代女性のがんの死因は大腸がんが第一位と言われています。

女性はホルモンバランスや冷えなど様々な原因からも、腸の不調を起こしやすいと言えます。

今回は、女性の腸の不調や便秘についてお伝えしていきます。

1:食生活の乱れ

忙しい現代女性の生活では、加工食品の摂取が多く、食物繊維や酵素の摂取が足りていないことが考えられます。

・乳製品、肉類、加工食品、トランス脂肪、高脂肪のものに偏った食事
・水分不足も便秘を引き起こしやすい

2:ストレス

精神的なストレスや過労などは、腸内環境に深く関係しています。
慢性的なストレスが、大腸の不調を引き起こし、過敏性腸症候群などが悪化することもあります。

3:腸内細菌の乱れ

腸内フローラ(腸内細菌)のバランスが崩れると、消化不良や便秘、下痢などの不調を起こしやすくなります。
抗生物質の長期使用や不規則な生活も腸内細菌に悪影響があります。

4:過敏性腸症候群

過敏性腸症候群とは、腸の機能が正常であっても、痛みや不快感、便秘や下痢を引き起こす症状です。
ストレスや食事、ホルモンバランスが関与すると考えられます。

5:炎症性腸疾患

クローン病、潰瘍性大腸炎などの病気は、大腸に炎症を引き起こし、腹痛や下痢、血便などを伴います。

6:腸の腫瘍

大腸がん、ポリープなどは初期に自覚症状がないことが多く、40代頃からは定期的な検診も必要です。

7:便秘や下痢

不規則な生活や食事、運動不足などによって、便秘や下痢の状態が慢性化することもあります。

腸の不調を感じたときは、早めに気づき、食事や生活習慣の改善、検診や治療を始めるなど、早期の改善が重要です。

不調を放置せず、改善に向けて症状と向き合って、未来の健康を守りましょう。

オステオパシーによる大腸や便秘の治療では、主にこのような治療をしていきます。

  1. 内蔵マニピュレーション

オステオパシーでは、腹部の筋肉や内臓を軽くマッサージしたり、圧力を加えたりすることで、腸の動きを改善させていきます。

腸の蠕動運動を刺激し、便通を促していきます。

  1. 背骨の調整

便秘は神経系の不調にも関連しており、特に自律神経が腸の働きに影響を与えています。

オステオパシーでは、脊椎の調整を行い、神経の伝達を改善することで、腸の機能を改善させていきます。

特に腹部の器官に関係する神経が通っている脊椎(例えば、胸椎や腰椎)を調整することが多いです。

  1. 骨盤底筋群の調整

便秘は骨盤底筋群の緊張や不調にも関係します。

骨盤底筋群の緊張を緩和し、腸の動きを助けていきます。

  1. リンパの流れの改善

腸の働きにはリンパ系も関わっており、リンパの流れを改善するための施術を行います。

腸内の老廃物の排出が促進され、便秘が改善されることがあります。

  1. 自律神経の調整

ストレスが便秘を引き起こす原因の一つとなることがあります。

オステオパシーの施術でリラクゼーションを促し、自律神経のバランスを整えます。

便秘の治療は通常、軽い圧力で行いますので、痛みを伴うことは少ないです。

慢性的な便秘体質の方は、最初の一定期間は定期的な治療をおすすめします。

また、日常生活での姿勢やストレス管理、運動習慣の改善も治療と合わせてお伝えしています。

今の便秘体質が、将来の大腸がんなど大きな病気につながることがないよう、たかが便秘と放置せず今から根本改善を目指していきましょう。

便秘 大腸 オステオパシー

====================

クリアボディ
東京都渋谷区代々木上原
オステオパシー/整体治療院

====================

目次
閉じる