頸椎の不調が増えている背景
現代人の多くが感じている「首のこり」「肩の張り」「頭痛」といった不快症状。
頚椎の痛みや不調については、当院でも多くのご相談をいただいてきました。
原因の1つとしては、スマートフォンやパソコン作業による悪い姿勢です。
悪い姿勢が習慣化すると「ストレートネック」や「頸椎症」といった頸椎関連の疾患が起こりやすくなります。
▼頚椎症・首の痛み・首の違和感の主な原因
- 毎日のデスクワークで長時間同じ姿勢を取っている
- スマホを長時間うつむいた状態で見続ける
- 運動不足による筋肉の緊張
- 精神的なストレスの蓄積
オステオパシーによる治療は、こうした首のトラブルを根本から改善したい方に向いています。
オステオパシーとは?【自然治癒力を高める治療法】
オステオパシー(Osteopathy)は、1874年にアメリカの医師アンドリュー・テイラー・スティルによって生み出された手技療法です。
特徴は、身体全体の構造と機能のバランスを整えることで自然治癒力を引き出すという点です。
▼オステオパシーの3つの基本原則
- 身体はひとつの統合されたユニットである
- 構造と機能は相互に関連している
- 自然治癒力を活性化することが治療の鍵
首の不調も、首そのものだけではなく全身のゆがみや内臓の位置の乱れが影響しているケースが多いです。
オステオパシーでは、無理な力を加えることなく、それらを包括的に整えていきます。
頸椎の歪みが引き起こす代表的な症状
首の骨(頸椎)は非常にデリケートな構造で、脳からの神経や血管が密集している場所です。
ここにわずかなゆがみや硬さが生じるだけでも、以下のような全身の不調が現れることがあります。
- 頭痛・めまい・吐き気
- 耳鳴りや視界のぼやけ
- 首の動かしにくさ
- 腕のしびれ・力が入りにくい
- 集中力の低下・イライラ感
これらの症状に心当たりがある場合、頸椎のバランスが崩れている可能性があります。
オステオパシーは、頚椎から腰椎、仙骨にかけてのこのデリケートな身体構造にアプローチできる効果的な治療法です。
注意が必要な首の矯正【スラストなどのリスク】
首を急激にひねる「スラスト」などは、瞬時に可動域を広げる効果がある一方で、次のようなリスクが存在します。
また施術をする治療家の技術力によっては、患者の身体に後遺症を長く残してしまう危険も伴いますので注意が必要です。
▼スラストの主なリスク
- 椎骨動脈解離による脳卒中
- 頸椎ヘルニアや骨粗しょう症の悪化
- 高齢者や持病持ちの方には危険
このような危険性を避けるためにも、負荷が少ない安全な施術法を選ぶことが重要です。
オステオパシーによる頸椎アプローチ【安全性と効果】
オステオパシーでは強い矯正を使わず、やさしいタッチで筋肉や神経に働きかける施術を行います。
▼代表的なオステオパシーの手技
- 筋膜リリース(MFR): 筋膜の滑走性を回復させて可動性を改善
- カウンターストレイン: 筋緊張を神経レベルで緩和
- 頭蓋オステオパシー: 自律神経や脳脊髄液の流れを整える
- バイオダイナミクス: 体の微細なリズムに調和して治癒を促進
これらの技法は、首だけでなく全身の構造を評価して根本からアプローチするのが特長です。
頚椎症・ストレートネック・首の痛みの当院での治療と改善例
40代女性/首の痛みでの来院
検査をすると頸椎3番4番の椎間関節の可動制限、右の上部僧帽筋の緊張、右斜角筋の緊張
右第一肋骨の情報変位、胸椎1番2番の可動制限が見つかる。
内臓では縦隔、右気管支、肝臓、右横隔膜にオステオパシー病変。
仙骨の右片側前方変位もある。
上行性(下肢の方からの影響で首の問題が起こる)の問題だと判断し、右仙骨の治療から行う。
次に肝臓の鬱血の治療をする。
横隔膜と右気管支の異常は仙骨と肝臓の治療で無くなった為、残った縦隔の問題を治療する。
この時点で頸部の僧帽筋斜角筋、第一肋骨の問題も消えたので、頸椎3番、胸椎1番の関節の調整を行う。
痛みと可動域制限が改善したので、頸部のエクササイズを指導し終了しました。
日常でできる首のセルフケアと予防法
オステオパシーの効果を長持ちさせるためにも、日々のセルフケアが非常に大切です。
以下のようなポイントに気をつけましょう。
正しい姿勢を意識する
- 画面の高さは目線の位置
- 椅子に深く座り骨盤を立てる
- 足裏はしっかり床につける
軽いストレッチと運動を取り入れる
- 首の回旋運動
- 肩甲骨を動かす体操
- 胸を開くストレッチ
睡眠環境を見直す
- 枕の高さや硬さをチェック
- 柔らかすぎるマットレスは避ける
ストレスケアを忘れずに
- ヨガや深呼吸、瞑想の習慣を持つ
- 趣味の時間や森林浴などのリフレッシュ
オステオパシーまとめ
今回はオステオパシーと首の不調についてお話ししました。
首や肩の違和感を我慢し続けることは、後々大きな不調に繋がるリスクがあります。
オステオパシーは、身体全体のバランスを整えることで自然な治癒力を引き出す、安全で効果的なアプローチです。
- 強い矯正に不安がある方
- 慢性的な不調を根本から改善したい方
- 全身のバランスを大切にしたい方
特に首の不調は将来のQOLも左右する大切な問題です。
首に慢性的な不調を抱える方にとって、オステオパシーは非常に適した治療法と言えるでしょう。
頚椎を健康に維持できる習慣を意識し、不調を感じたら早めの治療で回復に導くことをお勧めします。

====================
クリアボディ
東京都渋谷区代々木上原
オステオパシー/整体治療院
====================